ワクサ・ワックサ(群馬県)
ヘコキムシ・ヘッピリムシ(多くの地方)
クセンコ(クセンコムシとも・青森県)
アネコムシ・ヘメコムシ・ヒメコムシ・ドンベムシ(秋田県南部山間部など)
ヘタガニ又はヘチガネ・ジョロピン(新潟県の一部)
ヘクサンボ(富山県の一部)
ヘクサムシまたはヘクソムシ(山形県~福島県)
ガメ(岐阜県の一部)
マナゴ(和歌山県)
ジョンソン・ジョロムシ・オヒメサマ(兵庫県日本海側の一部)
ヒメムシ・ヨメサンムシ(京都府丹後地方)
ガイザ・ガイダ・カイダ(ムシ)(兵庫県~岡山県の山間部)
ホウムシ(島根県西部)
ハットウジまたはハトウジ(岡山県~広島県の山間部)
ホウジ(山口県)
ジャクジ・ジャクゼン・ブイブイ(愛媛県)
フウ(九州地方)
色々な呼ばれ方があるんですねー。昨年末に日本へ帰国した際に撮っていた写真を見ていたら、こんなの(右図)が出てきました。なぜこんなのを撮ったのかよく覚えていませんが、実家付近(兵庫県南西部)では「ガイダ」として知られている、いわゆるカメムシです。子供の頃はあれは正式名称がガイダというものだと思っていましたが、意外にも同じ町内なのにも関わらず、ガイダが通じない人もいたりする謎の虫。奴らは洗濯物の中にひっそりと潜んでいて、着た瞬間に「うっ」となるなど、何十回と経験してきました。個人的にカナダに来てからは見てないです、というかいないのかな?
ガイダは自分のにおいで死んでしまうことがあるそうですよ。
そういえば蚊に刺されたりすることもまずないけれど、最初の夏はあの「プ~~~~~~~~ン」という羽音が聞こえないのが逆に寂しく思えた気がします。聞こえたら聞こえたでうっとおしいですけど(笑)
そろそろいい天気が続いて、夏が来たっ!となって欲しいバンクーバーですが、いまいち天候がよろしくありません。もうすぐ7月なのに・・・。
Your click motivates me up to next posting, thank you.
No comments:
Post a Comment